同じような記事の連投、失礼しました。久しぶりに少し興奮しておりました。
さて、お出かけ、買い物などを楽しむためにも、まずは先立つ物が必要ということで、家計管理が大事になってきます。
我が家では夫である、この私が家計を管理しています。管理といっても特別なことをしているわけではなく、ざっくりと支出と収支を給料日25日の前日である24日を締め日として、毎月の収支を監視しています。
あまり細かいことが得意な性格ではありませんので、500円単位です。きっちり合わなくても、あまり気にしないことが続けるコツなのでしょうか。
我が家の家計の大原則として、支出をいかに減らすというよりも、いかに、余ったお金をどう生かすのかを大事にしています。
もちろん、湯水のように使える収入ではないので、ある程度の節約は必要です。ただ、あまり締め付け過ぎても楽しくないので、それはうまくバランスを取る必要があります。
そして、一番大事なのは、ほどほどに節約して余ったお金をほどほどに投資に回して、その投資による利益をほどほど得て、不労所得とする。
つまり、サラリーマン収入ともう一つの収入源を得られるような仕組みを作ること。
ほどほどという言葉がたくさん出てきて煩わしいのですが、ほどほどが一番肝心で、難しいことではあります。
目標は、手取り収入の30%ぐらいを黒字とする。
そのうち、80%ぐらいを投資に回す。
その投資により、年間で5%ぐらいプラスの配当金を頂く。(税金で引かれますが)
あくまで、私個人の見解であり、もっと素晴らしい家計管理方法があるかと思います。
ちなみに我が家は、専業主婦の妻、1歳4ヶ月の娘と暮らしており、賃貸アパートです。
4月度は久しぶりに黒字でした。
手取り収入額の、約20%が黒字となりました。車検の支払いがあり、かなり厳しい状況でしたが、何とか乗り切ったという状況です。
4月から5月はまた支出が多い予定なので、特に買い物もせず、物欲との闘いでした。
ただ、朗報としては、車のローンが全て支払い終わったこと、Ymobileに変えてみてやっぱり携帯料金が安くなったこと、それはこれからプラスに作用しそうです。
自動車の税金
サザンオールスターズ大阪公演の交通費、宿泊費
いないいないばあ、わんわんワンダーランド大阪公演の交通費
など、お金を使えば消えてしまう予定が目白押しであります。
でも締め付け過ぎて、どこかで爆発するよりは、ほどほどに使うのが良いのではないでようか。