ずっと違和感を感じつつ、やはりちょっと疑問に思うことがあります。
家計簿の締め日っていつが正しいのだろうか?
いや、別にいつでもいいのでしょうけど、給料日や引き落とし日によって色んな考え方があるかと思います。
私の給料日・・・25日
私の固定支出日・・・28日
この数日ですが差があります。固定支出日というのは、アパート費や電気、ガス、水道代、翌月分の妻に渡す生活費、など怒涛の引き落としラッシュがある日です。
そのため、その月の25日に収入があって、28日に怒涛の引き落としがあって、残った残額で収支判定をしておりました。ただ、この方法だと翌月は25日まで収入が無いことになっています。つまり、前月の残金で25日給料日まで食いつないでいる、と大げさではありますがこういうことなんです。
だから、少し違和感がありました。こうして改めて書いてみると、たしかにこれが違和感の招待だったのではないでしょうか。
妻と話していると、締め日を給料日前日の24日にしたらどうか、と言われました。
そうすれば、固定支出は終わっているし、残金は純粋なその月の成績になります。そして、25日に収入があり、固定支出は問題なくクリアーできます。
あれ、締め日を変えるだけで、28日をやり過ごした残金を使わなければ、逆にそのまま貯金となるのでは?少し考え方が変わりそうです。
というわけで、今月から取り組んでみます。